TOP
海外のニュース WORLD NEWS
日本国内のニュース 
文化放送 ソコダイジナトコ 大竹まことPodcast
時事通信 共同通信 ニコニコ動画
夕刊フジ ゲンダイ USTREAM
北海道新聞 琉球新報 沖縄タイムス
河北新報 福島民友 福島民報
山形新聞 西日本新聞
聯合ニュ−ス 中央日報 朝鮮日報
京都新聞 神戸新聞 大阪日日新聞
原発情報 実際の放射線量 スイス気象台
武田邦彦(中部大学) 東京新宿など 放射能拡散予報
実測放射線量 分布図 チェルノブイリの記録
専門家による測定 東京都内の実測値 これから起こること
チェルノブイリの原発事故 原発事故の比較 自己保身のための犠牲
事故の詳細 チェルノブイリと福島 上杉隆さんの発言内容
スポンサーと大手マスコミの隠蔽
チェルノブイリの避難基準 チェルノブイリで強制移住区域
大手新聞
日本の大手新聞・TVの情報は海外の情報と照らしあわせて判断することをおすすめします。
日本の大手新聞・TVはスポンサーである東電や政府に気兼ねし、本当の事をありのまま報道しません。
結果,我々は知らないうちに放射能被爆をしてしまったのです。
世界の新聞 その他の通信社
産経 日経
朝日 東京新聞
読売 世界日報

本当の事がわかる放送番組(ラジオ)RADIKO
TOKYO FM タイムライン上杉 隆 18:45〜19:45 
文化放送 吉田照美 そこだいじなとこ 6:00〜8:30
TBSラジオ DIG 22:00〜24:00

原子力安全委員会が原子力関連の企業・業界団体から計約8500万円 の寄付を受けていた。2012.1.1

東京電力福島第一原子力発電所の事故時、中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持つ内閣府

原子力安全委員会の安全委員と非常勤の審査委員 だった89人のうち、班目(まだらめ)春樹委員長を含む

3割近くの24人が2010年度までの5年間に、原子力関連の企業・業界団体から計約8500万円 の寄付を受けていた。

うち11人は原発メーカーや、審査対象となる電力会社・核燃料製造会社からも受け取っていた。

原子力業界では企業と研究者の間で共同・受託研究も多く、資金面で様々なつながりがあるとされる。

中でも寄付は使途の報告義務がなく、研究者が扱いやすい金銭支援だ。

安全委の委員へのその詳細が明らかになるのは初めて。委員らは影響を否定している。


・・・・上杉 隆の堕国論V・・・・
「懇談メモ」と称する、政府とメディアの談合の「証拠」を公開
自らを直視し、堕ちることのできない政治はウソである。
自らの過ちを認め、訂正しながら堕ちることのできない記者クラブは欺瞞である。
そうした社会制度を打倒しない限り、3.11からの日本の真の復興は有り得ない。

当時の官邸は、いや現在もそうだが、完全に機能不全を来たし、そうした献身的な人物たちが寄せる情報を吸収する余裕はなかった。

むしろ、官僚と記者クラブが伝える偽情報ばかりを信じ、逆に、現場からの正しい情報を排除するという過ちを繰り返すことになる。

それは9ヵ月後のきょう(12月22日)、ようやくメディアが当時の真相を明らかにし始めたことでも、本コラムの読者のみなさんならばすぐに理解できるだろう。

〈東京電力福島第一原子力発電所の3号機で、水素爆発を起こす前日の3月13日に、現場の運転員が非常用の冷却装置を所長らがいる対策本部に相談せずに停止し、原子炉を冷やせない状態が7時間近く続いていたことが、政府の事故調査・検証委員会の調べで分かりました。

 福島第一原発では、1号機に続いて3号機も原子炉が冷却できなくなってメルトダウンを起こし3月14日に水素爆発しました。
政府の事故調査・検証委員会の調べでは、この前日の13日未明に、3号機の運転員が原子炉を冷やす「高圧注水系」という非常用の冷却装置のバッテリーが切れることを懸念して、消火ポンプによる注水に切り替えようと装置を停止したということです。

ところが、注水ができるように原子炉の圧力を抜くための弁の操作に必要なバッテリーを用意していなかったため、弁は開かず、再び冷却装置を稼働させようとしましたが、動かなかったということです。

このあと、3号機では車のバッテリーを集めて弁を開け、消防ポンプによる注水が行われましたが、原子炉の冷却が7時間近くにわたって中断され、その後メルトダウンに至ったということです。

装置の停止が対策本部に伝わったのは停止から1時間以上あとだったということで、事故調査・検証委員会は、冷却装置を止めるという重要な決定を事前に所長らがいる対策本部に相談しなかったことは問題だったとみています。

福島第一原発では、1号機でも、非常用の冷却装置を運転員の判断で停止したのに対策本部に伝わらず、所長らは冷却装置が動いていると誤って認識していたことが明らかになっています。

こうしたことから事故調査・検証委員会は、安全上重要な情報を現場 と対策本部が共有できなかったことが事故対応の遅れにつながったとみて、今月26日に公表する中間報告で指摘することにしています〉(12月22日NHKニュース)


女子高生の9割は「政府・マスコミを信用していない」
・・・原因について、政府のいうことがコロコロ変わることや、前に言っていたことと違うことを平気で報道することをあげ・・・・
「メディアや政府が正しく情報を伝えているか」
「放射線による影響について不安はあるか」
「原子力発電はやるべきか」
---
正直、この設問だと女子高生のみならず誰が答えても「信用せず」は、9割を超えるでしょう。
逆に言えば、誰もが信用してないからこそ、その影響を受ける。
彼女たちの周囲にいる家族との会話でも、それこそ同じマスコミであるテレビやネットでも、批判が溢れ、信用不安を煽りたてている。
耳にした事をそのまま自分の事の様に置き換えるのが、子供という者。
女子高生たちが、現状や放射能を深く理解し、政府やマスコミの思惑も良く考えてのアンケート結果であるとは思えない。
もちろん、全く考えてもいないとは言いきるつもりはない。
アンケートの意図が今一解らないが(いや、解っているが此処では掘り下げない)、一つ言える事は原発事故が多少なりとも報道と言う物に彼女らの目を向けさ せたことは確かだろう。
あわよくば、それにより「信用しない」としたならば、今後も政治やマスコミの発言・報道内容をしっかり見極め、惑わされる事無く、 社会に出て行って欲しいと願う。

福島原発爆発は人災だった・・・・事故調査中間報告2011.12.26

 東京電力福島第1原発事故の原因などを調べてきた政府の「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授)は26日、中間報告書をま とめた。

炉心溶融を防ぐための冷却装置への東電の対応に問題があったと認定し、「極めて遺憾」と指摘。政府の対策本部が機能不全に陥っていたことにも言及 した。

深刻な被害にいたった背景として、自然災害と原発事故の複合災害という視点がなく、政府や東電の備えの欠如があったと分析した。

 報告書は一連の事故で、(1)東電の対応(2)政府の対応(3)市民の被ばく防止(4)過酷事故(シビアアクシデント)対策−−の4点で問題があったとしている。

 東電の対応では、1号機の冷却装置「非常用復水器」(IC)の稼働状況で誤解があった上、3号機の冷却装置「高圧注水系」(HPCI)の操作で不 手際があったと分析している。

具体的には、ICは津波到達後に機能を失ったが、現場ではICの役割を十分把握していなかった上に、吉田昌郎所長(当時)や 本店は稼働していると誤解。誤解に気づく機会は何度もあったが見逃された。

 HPCIの操作では、運転員が吉田所長らの判断を仰がず、別の注水操作をしようとして稼働を停止した。その後、バッテリーがなくHPCIの再起動はできなかった。

 検証委は1、3号機で「より早い段階で現状を認識し、別の方法で注水に着手していれば炉心損傷の進行を緩和し、放射性物質の放出量は減った可能性がある」と分析。ただし、最善の対応が実施できても1、3号機の水素爆発が防げたかは判断が難しいと評価した。

 政府対策本部の問題では、原子力災害対策特別措置法に基づき、首相官邸の地下に官邸対策室が設置されたが、携帯電話が通じない上に菅直人首相(当 時)らは官邸5階にいて、情報共有ができず円滑に対応できなかった点を挙げた。経済産業省原子力安全・保安院は、東電のテレビ会議システムの活用に気づか ない上、職員を東電に派遣しないなど情報収集に消極的な姿勢を問題視している。

 このほか、放射性物質の拡散を分析し、被ばく防止に役立てる政府の「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)に言及。地震に伴うシステム損傷で本来の機能が発揮できなかったほか、暫定分析の公表も遅れたために、被災者の避難に混乱を招いたとしている。

 シビアアクシデント対策では、巨大津波の来襲を予想できたにもかかわらず実施していなかったことから、東電など電力事業者による自主的な運用には限界があるとした。


モラルなき東電社員・・・高濃度汚染車両を中古市場に・・・・2011.12.31

東京電力福島第一原発の事故当時、原発敷地内に駐車していて高濃度に汚染された東電社員らの車について、東電が適切な管理を怠っていた。

なかには、 中古車市場に流通したり、近隣住民との間でトラブルを起こしたりしている車も出ている。

専門家は「放射線量の高い車は、敷地内で発生したがれきと同様に扱 うべきだ」と指摘している。

 東電広報部によると、震災から12日後の3月23日からJヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)で放射線検査と除染を始め、一定レベル以上の放射線量の車 は外部に出せなくしたが、それ以前は原発敷地内から検査なしで車を持ち出すことが可能だった。

震災時、原発内には東電社員755人と協力企業の従業員 5660人がいた。社員らが駐車していた車や事故後に持ち出した車の台数は「把握していない」という。

 今年6月、東電社員から修理を頼まれたという福島県内の自動車修理業者は、「車のワイパー付近で毎時279マイクロシーベルトを計測したんです。

何で、 こんな車が原発の外に出るのか」と憤り、測定した際の写真を差し出した。仮に1日12分間浴びた場合、年間被曝(ひばく)量が、国が避難を促す目安の年間 20ミリシーベルトを超える値だ。


福島第一原発「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成

 東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、菅氏に提出 していたことが複数の関係者への取材で分かった。
さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が旧ソ連 チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。

 近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、2号機も炉心溶 融で放射性物質が放出されていた。
当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使 用済み核燃料プールだった。

 最悪シナリオは、1〜3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プール の核燃料が全て溶融したと仮定した。
原発から半径170キロ圏内で、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上というチェルノブ イリ事故の強制移住基準に達すると試算。
東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。

 近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。
菅氏は9月、毎日新聞の取材に「放射性物 質が放出される事態に手をこまねいていれば、(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べて おり、近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。


島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えている

東京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。

 飯館村は原発から北西約40キロ。今中助教は、原発の状況が分からず被災地各自の事情もあるとした上で「避難を考えた方がいいレベルの汚染。ヨウ素やセシウム以外の放射性物質も調べる必要がある」として、飯館村で土壌汚染を調査する方針だ。

 文部科学省の調査で20日に採取した土壌から放射性のヨウ素1キログラム当たり117万ベクレル、セシウム16万3千ベクレル、雑草からヨウ素254万ベクレル、セシウム265万ベクレルが確認された。土壌中のセシウムは通常の1600倍以上だった。

  今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。汚染土を表面2センチの土と仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、1986年の旧ソ連 チェルノブイリ原発事故で強制移住対象とした148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた移住対象レベルの55万5千ベクレルの約6倍だった。

 今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、ただちにデータを公開すべきだ」と話している。セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、汚染の長期化が懸念されている。


「ごう音とともに縦揺れ」=爆発時の作業員の声

 東京電力は22日、福島第1原発事故の調査報告に合わせ、3月に発生した原子炉建屋爆発の際に現場にいた作業員らの証言を書面で明らかにした。
  まず3月12日午後3時36分に1号機原子炉建屋が爆発した際の声を紹介。「突然中央制御室全体がごう音とともに縦に揺れた」「『全面マスク!』の声で全 員マスクを付けた」といった証言のほか、「空を見上げたら、がれきが空一面に広がっていて、バラバラ降ってきて、逃げた。ひたすら無線で『爆発だ』と叫ん だ」というものもあった。
 同月14日午前11時すぎ、3号機原子炉建屋が爆発した際には、「風船をバンとやったみたいな音がした」「死ぬかと思った」と証言した作業員が配管の陰に隠れた後、がれきの上を他の作業員と歩いた様子を事例として公表した。
  東電は、震災発生当時に福島第1原発の中央制御室にいた作業員が、津波によって電源が次々と失われる中、必死に現状を把握しようとした姿も紹介。この作業 員は、故郷の父親に「俺にもしものことが起きたら、かみさん、娘をよろしく」と伝えたという。(2011/12/22-21:45)


現場の恐怖、不安訴える=高い被ばく「心が折れる」―細野担当相に福島第1作業員
- 時事通信(2011年12月18日16時34分

 「被ばく線量が上がり、この先どうなるのか」「心が折れてしまう」。東京電力福島第1原発事故で厳しい現場に臨 んだ協力会社の作業員らは、細野豪志原発事故担当相が17日に同原発を視察した際、政府の「事故収束」宣言から程遠い実情を訴えた。作業員らは被災者でも あり、避難区域解除の前に除染計画を立てることや、周辺住民が放射性物質を過剰に恐れて精神的に参ることがないよう、正しい知識の普及を政府に要望した。

  東電がホームページで公開した細野担当相と作業員らの懇談映像によると、事故直後に真っ暗な1、4号機で電源調査を行った中堅作業員は「水素爆発とかあっ て本当に現場が安全なのか疑念を持った。家族とも連絡がつかず、できれば(第1原発から)出たいなという気持ちがあった」と振り返り、「被ばく線量が上 がって、この先自分はどうなるんだろう」と不安を明かした。

 厚生労働省が事故発生を受けて250ミリシーベルトに引き上げた被ばく限度を 100ミリシーベルトに戻したことについても、「頑張った技術者の被ばく線量が上がり、(現場に入れず)行き場がなくなっている」として、雇用対策を求め るとともに、労働環境は依然厳しいままと訴えた。

 5月に放射線量が高い1号機原子炉建屋内に酸素ボンベを背負って入った若手作業員は、 「大きな余震が来たときに戻れるのか、本当に大丈夫なのか、一番怖かった」と語った。その上で「現場にいる人間は被ばく線量が高い。使命感を持っている が、心が折れてしまう人もいる。たたえてほしいとか賞がほしいとかではなく、やる気を持ち続けられる環境作りをお願いしたい」と話した。


<福島3号機>現場独断で冷却停止…3月13日、高圧注水系

毎日新聞2011.12.16

 東京電力福島第1原発事故で、3号機の原子炉を冷やすための最後の要となる「高圧注水系(HPCI)」が3月13日に現場の独断で止められ、再起動でき なくなっていたことが、政府の事故調査・検証委員会の調べで分かった。3号機は翌日、水素爆発した。1号機でも冷却装置「非常用復水器(IC)」が止まっ たが、吉田昌郎前所長が稼働していると誤認して事故対応していたこともすでに判明している。指揮系統が機能していなかったことが重大事故につながった可能 性がある。今月末に公表される中間報告書に、こうした対応が不適切だったと記載される模様だ。

 ◇政府事故調、中間報告へ

 東電が今月2日に公表した社内調査中間報告書などによると、3号機では東日本大震災が発生した3月11日、電源が喪失し、「原子炉隔離時冷却系 (RCIC)」と呼ばれる別の冷却系が作動、原子炉に注水した。だが、12日午前11時36分には原因不明で停止。原子炉の水位が低下し同日午後0時35 分にHPCIが自動起動したが、13日午前2時42分に停止した、としている。

 複数の関係者によると、事故調が経過を調べた結果、運転員がバッテリー切れを恐れ、吉田前所長の判断を仰がずHPCIを止めたことが分かった。その後、 HPCI、RCICともに起動を試みたが再開しなかった。報告書は「HPCIを止めない方がよかった」と指摘する見通し。

 一方、報告書は津波対策にも言及するとみられる。東電は08年、想定していた高さ5・7メートルを上回る10メートル超の津波の可能性を試算したが、社 内で「防潮堤のかさ上げは費用が高くなる」との意見が出された。当時原子力設備管理部長だった吉田前所長らが「学術的性格の強い試算で、そのような津波は こない」と主張したこともあり、具体的な対応は見送られたという。

 さらに、報告書は法律に基づいて設置された現地本部が十分機能しなかったことや、政府が「炉心溶融(メルトダウン)」を軽微に感じさせる「炉心損傷」と修正した点にも触れる見込み。閣僚の具体的な関与では今月から聴取を始めており、来夏に作成する最終報告書に盛り込む。

 ◇高圧注水系◇

 非常時に原子炉内に注水するために備えられた緊急炉心冷却装置(ECCS)の一つで、原子炉内の水位が異常に下がった場合に働く。原子炉の余熱で発生す る蒸気を利用してタービン駆動のポンプを動かし、復水貯蔵タンクなどの水を勢いよく炉内上部から炉心(核燃料)に注ぎ込む。停電時でもバッテリーで使用で きるのが利点。

 ◇解説…有事の指揮系統、機能せず

 これまで東京電力は「原発事故防止のためにさまざまな取り組みをしてきた」「想定を上回る津波だった」などと主張してきた。しかし、政府の事故調査・検証委員会による関係者聴取から浮かぶのは、「不十分な備え」であり、「人災」という側面すらみえる。

 同委員会の調査で、福島第1原発3号機で「高圧注水系(HPCI)」を運転員が独断で止めたことが判明した。今夏までの調査でも1号機の非常用復水器 (IC)の停止を吉田昌郎前所長が把握できていなかったことが判明している。重大事故時の備えがなく、運転員にこのような行動をさせた点こそ問題だ。

 また、東電の過酷事故時の手順書には、全電源喪失が長時間続くことを想定せず、格納容器を守るためのベント(排気)の手順なども盛り込まれていなかった。備えが不十分で現場の指揮系統が混乱し、最善策を取れなかったとうかがわせる。

 過酷事故対策は79年の米スリーマイル島原発事故を契機に、世界的に整備が進んだ。日本でも検討され、原子力安全委員会は92年、事業者に過酷事故対策 を求めた。だが、事業者の自主性に委ね、それ以来、対策内容を見直してこなかった。あらゆる警告を謙虚に受け止めることが関係者に求められる。

日本では放送できない 報道できない 震災の裏側

福島放射能汚染の実態2011.3.25

放射能による内部被ばくを警告?緊急現地報告2011.3.15

政府は東日本大震災の避難者数を7万人と公表していましたが実際は33万人(4.5倍)もいた。
海外では現在も毎時10兆ベクレル放出中と報じられています。(福島原発)
耐震設計・耐津波設計のしていない日本の原発

今頃出てきたニュース「福島原発地震で損傷か・・・・」2011.11.19

東京電力福島第1原発2号機で、原子炉格納容器下部の圧力抑制プールが地震の揺れで早期に損傷したか、劣化した可能性が高いとする解析結果を19日までに、原子力安全の専門家がまとめた。

 東電は、地震による原子炉の明らかな損傷はなく、津波による電源喪失が事故原因との立場。揺れで損傷していれば、福島第1と同様に従来の耐震基準が適用されている他の原発への影響も必至だ。東電や政府の事故調査・検証委員会の調査結果が注目される。

 解析したのは日本原子力研究開発機構の元研究者で、社会技術システム安全研究所(茨城県ひたちなか市)の田辺文也所長。


日本の新聞だけ読んでいると「日本を中心に世界が回っている」と錯覚する!
国産ステルス戦闘機「心神」
為替介入で8兆円も大損
セシウム汚染全国マップ
孫社長、原発再稼動最優先論の経団連提言に異議
ソフトバンクの孫正義社長は15日、経団連が先週まとめた「エネルギー政策に関する第2次提言」に対して、経団連の理事会で「原発の再稼働最優先という論調で断固反対」と異議を述べたことを明らかにした。

 提言は、電力の安定供給と経済性を重視する立場から「安全性の確認された原発の再稼働が非常に重要」とし、再生可能エネルギーについては「過大な見通しに基づいた計画」を立てるべきでないとした。

 孫社長は「国民が安全・安心に不安を持つ中、経済界がみな利益優先、産業優先で本当にいいのか」と疑問を示し、米倉弘昌会長についても「十分な議論がある前に、みなの総意であるかのごとく(原発擁護の)発言を繰り返している」と批判した。
キセノン検出・・・・政府や東電は事態を過小評価

福島第1原発2号機で自然界には存在しない放射性物質キセノン133、135が検出された。東京電力は3日、2号機内で「自発核分裂」という小規模な核分裂反応が起きているものの、「臨界」には至っていないと発表した。

 この発表をどう受け止めるべきか。その通りだとしても、多くの国民はすんなり胸をなで下ろせないのではないか。

 東電が「2号機の原子炉格納容器内の気体にキセノンらしいものが検出された」と公表したのは、2日未明である。

 その後、経済産業省原子力安全・保安院は、東電がその物質をキセノンと断定したと発表した。細野豪志原発事故担当相は「小規模な核分裂はあったが、再度の臨界ではない」と発言し、原子炉の冷温停止を目標にした工程表「ステップ2」の年内終了に影響はないとした。

 確かに原子炉の温度や圧力は安定しており、東電や政府の言う通り、事態を深刻に考える必要はないのであろう。福島原発周辺にも異常はないという。

 だが、気掛かりだ。キセノンは核燃料が核分裂して発生する。キセノンの半減期(放射線を出す量が半分になる期間)は133で約5日、135で約9時間と短い。ゆえに、それが検出されたのならば3月の事故当時のものではなく、ごく最近、核分裂が起きたことになる。

 私たちは「あの時」のことを鮮明に覚えている。政府や東電は福島原発の事故当時、核燃料の溶融はあったが大半の核燃料が溶け出す「メルトダウン」は起きていないと言い張った。ところが、実際にはメルトダウンは起きていた。

 さらに分かりやすい事例がある。原発事故の深刻度を示す国際評価尺度(INES)だ。最初は「レベル4」だった。それが「レベル5」になり、1カ月後にはついに「レベル7」になったのだ。旧ソ連で起きたチェルノブイリ事故と並ぶ史上最悪の事故という評価である。

 要するに、政府や東電には事態を過小評価する傾向があったのは否めない。隠蔽(いんぺい)体質と言っていいかもしれない。今回は、そうしたことはないだろうか。多くの国民が持っている懸念である。

 あらためてはっきりしたのは、東電も政府も問題の原子炉内がどうなっているか、十全にはつかんでいないということだ。裏返せば、いまだに原子炉内を完全に制御できていないことを露呈した。

 同様のことは2号機以外の原発にもいえる。「年内には冷温停止を」と前のめりにならず、事態をしっかり見据えて、監視と原因究明をすべきだろう。

 政府は9月末に福島県内5市町村の緊急時避難準備区域を指定解除した。居住に問題はないという。一部の住民は帰宅したが、多くの人は帰ることができないでいる。なぜか。不安だからだ。

 一度失った信頼は、なかなか回復しないのである。政府と東電は今回のキセノン検出について誠実な情報提供を続け、信頼回復への一歩とすべきだ。


=2011/11/04付 西日本新聞朝刊=

ついに核分裂!福島原発”核爆発危機・・・専門家が危険性警告

■臨界 ウランなどの放射性物質が核分裂し、中性子が放出され、さらに周辺の放射性物質に当たって新たな核分裂を引き起こす連鎖反応が続く状態。原発の運転中はこの臨界状態が続き、発生したエネルギーを利用して発電している。ホウ酸は中性子を吸収し、核分裂を抑える性質があり、臨界防止に使う場合がある。ウランなどは臨界状態でなくても一定の割合で核分裂し、放射性キセノンができる。これに対し臨界状態では、キセノンの量は大きく増える。

福島原発核分裂の可能性・・・キセノン検出2011.11.2
東京電力は2日、福島第1原発2号機で原子炉格納容器内の気体に放射性キセノンが含まれている可能性が判明、核分裂が起きている恐れが否定できないとして、原子炉に核分裂を抑制するホウ酸水の注水を始めたと発表した。
東京電力、保安院、日本政府、メディアも過小に発表しているが「制御できない状態で一歩間違えば再び臨界→核爆発!」安定冷却はうそ・・・臨界と言うニュースを知ったらすぐ避難・・・
チェルノブイリ、健康被害は事故の4〜5年後
チェルノブイリ25年後・・・住民去った町2011.10.31
直下型地震で東京はこうなる!2011.10.28
横浜市内で放射性物質のストロンチウムが市の調査で検出(2011.10.25)

文部科学省は25日、横浜市内で放射性物質のストロンチウムが市の調査で検出されたことを受け、採取された土壌の詳細な核種分析を近く実施すると発表した。
 市が依頼した民間分析機関の分析結果では、同市内の2か所で採取した土砂から、1キロ・グラム当たり59〜129ベク レルのストロンチウムが検出されている。しかし簡易測定のため、ストロンチウム89と90の合計値で、比率はわかっていない。半減期が約50日と短いスト ロンチウム89が見つかれば、東京電力福島第一原子力発電所事故で広がったものと推定できるという。
このため、同省ではこの土砂や周辺で新たに採取した土砂に含まれる核種を詳しく調べることにした。

国内スーパーで販売の魚介類からセシュウム検出(最大1Kgあたり88ベクレル)
チェルノブイリ事故基準値は・・・1Kgあたり150ベクレル、日本政府が決めた暫定基準値1Kgあたり500ベクレル
東電組織ぐるみの自民党献金問題
原発災害本部長住民見捨てて逃げた疑惑

チェルノブイリ避難地域の年間放射線量と想定年間被曝量の大まかな目安を書きます。

年間放射線量≠想定年間被曝量。

放射線の強い屋外と放射線の弱い屋内の被曝を考慮して年間の想定被曝量は放射線量よりも低くなります。


3万7千ベクレル/u〜では、およそ年間放射線量1ミリシーベルト〜
想定年間被曝量は0.5ミリシーベルトを超える、放射能管理強化地域

18万5千ベクレル/u〜では、およそ年間放射線量5ミリシーベルト〜
想定年間被曝量は1ミリシーベルトを超える、移住権利地域

55万5千ベクレル/u〜では、およそ年間放射線量15ミリシーベルト〜
想定年間被曝量は5ミリシーベルトを超える、義務(強制)移住地域

148万ベクレル/u〜では、およそ年間放射線量40ミリシーベルト〜
想定年間被曝量は5ミリシーベルトを超える、強制避難地域

3月15日に東京を襲った見えない雲(発表を差し止められていた事実) PDF
東京電力福島第一原発では、3 月12 日の1号機と14 日の3号機の爆発に続いて、15 日午前6時過ぎ
に2号機で爆発が起こった。フランス大使館は15 日午前の段階で「10 時間ほどで東京に弱い放射能が
到達するおそれがある」として、都内在住の自国民に外出を控えるよう勧告した。我が国の政府もテレ
ビで解説する「専門家」も「健康には何ら影響の無いレベル」と繰り返しアナウンスした。
この日の下り東海道新幹線は東京を脱出する外国人で満員だった。
3月15日の放射線量(台東区)
東京・多摩地区でチェルノブイリ基準を上回る高濃度セシュウム
廃炉まで100年福島につきつけられる覚悟(チェルノブイリが教える現実)
原発に買われた政界と芸能界
首都圏セシュウム汚染の実態
冷温停止の意味

原子炉が正常に運転していた状態で、制御棒を入れて原子炉の核分裂反応を止める。そして徐々に冷やしていって100度以下にするという状態を、私たちは冷温停止と呼んできました。

しかしもう、今の場合には原子炉の炉心自身がメルトダウンをしてしまっている。圧力容器という鋼鉄の入れ物自身がもう底が抜けてしまっている、ふうに東京電力も政府も認めているわけですから。冷温停止なんていうテクニカルタームは、もうそもそも意味がありません」

水野「意味が無いんですか。冷温停止ということ自体がもうありえないということですか」

小出「はい。あのもう、はい。私たちが普段使ってきた冷温停止という言葉は、もうそんなものが使える状態では全く無くなっています。」

水野「穴が開いてるんですもんね」

小出「そうです」

水野「で、あの、本来だったら核燃料が器の中にある状態で、冷やして冷えてきたことを」

小出「そうです」

水野「冷温停止というのに」

小出「そうです」

水野「もうあの器の中に核燃料はないんですよね」

小出「ないんです。そうです。」

放射能汚泥灰が日本中にあふれている
群馬県のセシュウム汚染地図
放射能汚泥灰が・・・・
東京に原発を!
さようなら原発集会・・・海外メディアの報道(フランスAFP)
さようなら原発集会・・・国内メディアは読者に背を向けスポンサー東電に気兼ね?異常に小さく報道(読売新聞)
横浜市港北区大倉山で高濃度のセシュウムを検出・・・4万ベクレル
子供と妊婦が安心できる日本の国土を・・・
東日本大震災後に岩手、宮城、福島の3県から、県外に住民票を移した人は約8万3千人
東京電力の撤退を許していたら、東北は全滅していた
東京で異変!放射線ヨウ素が急上昇
原発15基分の電力が余った!
プルトニュウム大量放出の事実
福島子供の尿検査・・・避難した子供以外はセシュムが増加
福島原発放射能拡散地図
日本で発信禁止の福島原発事故の真実
マスコミに情報操作されている日本人
悪質な事故隠蔽
放射能汚染地図まとめ
福島第一原発 作業員が白血病で死亡
マスコミはこのニュースを目立たないように報道しているが、ガンマ線や中性子線を多量にあびた可能性がある。
福島原発周辺40キロの住民は避難すべきだ
あまり煽(あお)りたくありませんが、今後10年でがんを発症する人は100万人単位になるかもしれません。
最初の5年で甲状腺がんや甲状腺異常が顕著になります。
次に50キロ以内の地域で肺がんの発症率が今よりも20%上昇するでしょう。
小出裕章京大助教非公式まとめ(8月8日福島の放射線は東京の10倍)
都心土壌独自調査・母乳にも・・・・首都圏放射能汚染
放射能汚染の実態 武田邦彦2011-07-24

首都圏(関東)土壌調査結果、関東全域で放射性物質に汚染されています(8月8日)

杉並区の屋上に死の灰が溜まってる?
福島原発の事故の規模は広島の30倍
武田邦彦 原発の正体
広がる放射能汚染
原発警戒区域の真実 チェルノブイリの教訓
日本の原発 本当に大丈夫?

世界日報 その他の通信社 世界の新聞

注意:日本の大手新聞・TVの情報は海外の情報と照らしあわせて判断することをおすすめします。
大手新聞などの福島原発事故報道には隠蔽や明らかに気休めと思われる記事があるので注意が必要です。
放射能被爆の影響はチェルノブイリの事故後4年から発症が始まっているので福島の場合もこれからが重要です。
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(8月12日)
福島原発の事故による放射能汚染が首都圏でもジワジワ進んでいる実態が分かった。
市民団体「放射能防御プロジェクト」は8日、
首都圏150カ所の「首都圏土壌調査」を公表。
東京や埼玉でもチェルノブイリ並みの「汚染区域」があちこちで見つかった。
牛肉だけじゃない「今福島県で起きていること」
福島の大気調査結果・テルル129mが検出(再臨界継続の可能性)
テルルが検出されたというのは、とても興味深いデータですね。
なぜならこれは、核分裂によって生じる物質なのですが、半減期が33日ととても短いからで す。
半減期が短いものが、原発事故より3ヵ月がたった6月に採取したフィルターから検出されたということは、
核分裂が今も続いている可能性---つまりは 再臨界を起こしている可能性を示唆しています。
スーパーホットスポット(2011.7.16)
現代ビジネスによる調査データ
東京のホットスポット2011.5.28(放射線が他より強い地点) ホットスポト拡大地図

3月15日東京を襲った「見えない雲」


東京電力福島第一原発では、3 月12 日の1号機と14 日の3号機の爆発に続いて、15 日午前6時過ぎ
に2号機で爆発が起こった。

フランス大使館は15 日午前の段階で「10 時間ほどで東京に弱い放射能が到達するおそれがある」として、都内在住の自国民に外出を控えるよう勧告した。

我が国の政府もテレビで解説する「専門家」も「健康には何ら影響の無いレベル」と繰り返しアナウンスした。

文科省が公表している「全国の放射線モニタリング状況」の東京を見ると3 月15 日のグラフには2つの山が記されている(次ページのグラフ)。

1つは10 時前後に0.5 マイクロシーベルト、1つは19 時前後に0.35 マイクロシーベルト。

これを見る限りはたいした値ではない。

しかし注意したいのは、これはガイガーカウンターのような計測器で計った外部被曝を意味する放射線量だということ。

場所は新宿区である。

3 月18 日、大阪府熊取町にある京大原子炉実験所内で、原子炉安全研究グループが主催する「安全ゼミ」が開かれた※。

※安全ゼミのサイトhttp://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html
小出裕章さん(助教)は、「安全ゼミ」の直前まで行っていたという15 日に台東区で採取された空気の分析結果を公表した(表1)。

これは空気中の放射能を吸引して分析したもので、表1 3/15 台東区の大気の分析結果当日、あたりを歩いていた人々はこれらの放射能を吸い込んだのだ。放射能の濃度はベクレルで表される。

それが人体に与える影響を放射線値に換算して示したのが実効線量で単位はマイクシーベルトで1日あたりの線量に換算されている。
小出分析は210 マイクロシーベルト。
ただし、吸引できるのは粒子状の放射能に限られ、ガス状の放射能は補足できない。

小出さんの話では、それがヨウ素の場合、「6~7 倍」あるのだという。それを加味すると「およそ1000 マイクロシーベルトと考えられる」という。

1000 マイクロシーベルトといえば即ち1ミリシーベルト。一般人の年間「許容値」に等しい。
私たちが一年間に浴びてもよいとされる値を、わずか1日で、それも吸い込んだことになる。決して「健康には何ら影響の無いレベル」ではない。

この日の「安全ゼミ」には推進サイドの専門家とおぼしき人も来ていて、小出さんにすかさず「15 日の(放射能の)滞留は3 時間だった」とクレームをつけた。
小出さんは24 時間で換算しているから、その8 分の1 が妥当だという意味だ。小出さんは「それは知りませんでした」と答え、やりとりはそれで終わったが、私は引っかかっていた。

翌日、東京の友人が東京都産業労働局が世田谷区での放射能測定結果を公表していることを教えてくれた。
それを見ると15 日は丸1 日放射能が滞留している。
小出分析は都の分析結果より数値が高い。

一方は台東区で一方は世田谷区、23 区内に濃淡差があるのだ。

表2 3/15 東京都の大気の分析結果(抜粋)
濃度Bq/m3 μSv/日10:00〜11:00 11:00〜12:00 小出分析※
ヨウ素-131 496.8 90 241 83 720
ヨウ素-132 518.9 0.9 281 102 450
セシウム134 119.7 31 64 24 110
セシウム137 112.4 20 60 23 130
合計1247.8 141.9 646 232 1410

24 時間吸引世田谷区で測定μ Sv/日は小出分析から比例配分※ 11:14 〜 12:14

最も高い値が出たのが10:00 〜 11:00。

その次が11:00 〜 12:00 で小出分析のデータ収集時間に近い。

11:14〜12:14吸引小出裕章さん分析

都のデータの最も濃度が高かった時間帯に近いところに小出分析のデータもあること。核種を都と合
わせれば1 時間の比較では小出分析結果は6 倍高い。

一方、都のデータの総量は約1248Bq/m3 だが、小出分析のように核種を増やせば当然、値は増える。
ここから導かれる実効線量は都のそれは142 μ Sv/日(小出分析より比例配分)、ガス状を加味して5倍
として700 マイクロシーベルトほどということになる。つまり1 日で0.7 ミリシーベルト。

小出さんは1日あたりおよそ1 ミリシーベルトと推測した。
いずれにしても文科省の広報値よりずっと多い。

文科省は外部被曝を示して「健康には何ら影響の無いレベル」と言ってるが、都のデータ、小出さんのデータはともに内部被曝で「健康には何ら影響の無いレベル」とはいえない数値だ。

特に幼児、「成長盛りの子ども」は内部被曝には要注意だから、フランス大使館が自国民に勧告したように、政府も都民には「念のため外出を避けて窓を閉めるように」勧告すべきだった。

大手新聞
日本の大手新聞・TVの情報は海外の情報と照らしあわせて判断することをおすすめします。
日本の大手新聞・TVはスポンサーである東電や政府に気兼ねし、本当の事をありのまま報道しません。
結果,我々は知らないうちに放射能被爆をしてしまったのです。
2020年の日本地図(放射能汚染推定)
朝日 読売 日経 産経 東京新聞

原子力関連緊急情報(日本政府経済産業省)

世界各地の放送を自由に閲覧したい方は,ヨーロッパで使われている Firefox (旧(Netscape)をご利用ください。